ウェルシュ菌 (Clostridium perfringens)は、このようなときに。
ウェルシュ菌に関する試験に関して、下記のようなご相談が多く寄せられています。
- 食肉加工食品の品質検査を検討している。ウェルシュ菌を検査したほうがいいでしょうか?
- ウェルシュ菌を混入防止対策を練りたい。
- ウェルシュが付着したことによる、食品の品質について影響
ご相談はお電話(027-253-1515 平日8:30から17:30まで)やメール(24時間)で受け付けています。
実施がお決まりの場合には、検査の流れや検査依頼書のダウンロードをご確認ください。
食品検査はセットがお得です。おすすめ食品検査セットプラン一覧でご確認下する。
対象食品
畜肉を中心とした食品で対象になります。食品に混入した場合、下痢症など食中毒に関与します。優れた増菌培地と分離培地があり、菌検出は容易です。分離菌の菌種同定は他の病原菌とは異なる手法を用います。
菌の分布
ヒトや動物・家禽類の腸管、土壌水中に分布しています。芽胞を作るため、高温でも死滅しません。加熱調理でも、ウェルシュ菌が芽胞であると生き残ります。
嫌気性菌のウェルシュ菌にとっては酸素がない状態が好ましい状態となります。大量のウェルシュ菌が体内に入った場合、菌はエンテロトキシン(毒素)を産生し、その毒素の作用により下痢や腹痛などの症状が起きます。
大量の食事を調理した給食施設などで発生することから、大規模な食中毒を起こす事例があります。
微生物検査単項目
一般生菌数 | 大腸菌群 | E.coli(大腸菌) | 腸管出血性大腸菌O-157 |
サルモネラ | 黄色ブドウ球菌 | カビ・酵母 | セレウス |
カンピロバクター | クロストリジウム属菌数 | ウェルシュ菌 | 腸炎ビブリオ |
乳酸菌数 | リステリア | 好気性芽胞数 | 総嫌気性菌 |
参考情報
- 食品安全委員会ホームページ
・ファクトシート「ウェルシュ菌食中毒」(PDF)