G2陽性時「変異株の検出」──その意味とは?

 

G2型は特に変異(=遺伝子の変化)を起こしやすいウイルスです。
この変異によって、以下のようなことが起こります:

  • 免疫をすり抜けやすくなり、毎年新たな流行が起きる

  • 従来の検出法では気づかれにくくなる

  • 感染の広がり方や重症度が変化する可能性がある

■「変異株を検出できる」ことの意義とは?

  • 早期に新しいウイルス型をつかまえることができるため、流行拡大を抑える手がかりになる

  • 過去の流行パターンと比較できることで、感染源の推定やリスク管理に役立つ

  • 食中毒事件や感染症対策における信頼性の高い調査が可能になる

たとえば、毎年インフルエンザの型が変わるように、ノロウイルスも変異することで「手強くなる」ことがあります。
そのため、「G1あるいはG2との区別だけでなく、G2であれば、どの型か(変異株かどうか)」まで把握することは有意義となります。

ノロウィルス検査

AHCでは、検便、食品、貝、水、ふきとり検査の検体に対応しています。

◎「GII.4」の分類とは?

ノロウイルスは以下のような階層で分類されます:

分類レベル
遺伝子グループ(Genogroup)GⅠ、GⅡ、GⅢ…
遺伝子型(Genotype)GII.4、GII.17、GII.2など
系統(Variant)GII.4 Sydney、GII.4 New Orleansなど

GII.4は、その中でも最も変異と進化が活発で、何度も流行を起こしてきた「強力な株系統」です。

■ なぜGII.4が注目されるのか?

  1. 変異しやすい
     数年ごとに少しずつ変化し、以前に感染した人でも再感染する可能性があります。

  2. 世界的流行の主因
     2006年以降の大きなノロウイルス流行は、ほとんどがGII.4由来です(例:Sydney2012、NewOrleans2009 など)。

  3. 検査・対策の対象
     新たなGII.4変異株の出現は、感染症対策や検査体制の強化に直結する情報です。

■ たとえるなら…

GII.4は「ノロウイルス界のインフルエンザA型H1N1」のような存在です。
つまり、毎年少しずつ姿を変えながら感染を繰り返す“流行の主犯”のようなものです。

このFAQを見た人はほかにこんなFAQも見ています。

このページの先頭へ戻る